こんな疑問を解決します。
暗号資産取引所はたくさんあり、取引所ごとに取扱い銘柄や手数料に違いがあります。
取引所の特徴を知り正しく選ぶことができれば、無駄なお金を使わずに取引を行えるようになります。
本記事では、筆者の経験からおすすめできる暗号資産取引所を4つ紹介します。
この記事に書いてあること
コインチェック:手数料を安く、ある程度の資金でビットコインを取引したい人
ビットフライヤー:少額でビットコインを取引したい人
bitbank:取引所形式でいろいろな暗号資産を取引したい人
GMOコイン:手数料を安く、少額で資金でビットコインを取引したい人
結論から先に言うと、おすすめの暗号資産取引所は以下の4つです。
それぞれ特徴があるのでぜひ参考にしてみてください。
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶポイント
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶポイントについて解説します。
ポイントは大きく4つあります。
暗号資産取引所を選ぶポイント
① 取引所形式で取引できる
② セキュリティがしっかりしている
③ 各種手数料が安い
④ 取扱い銘柄数
⑤ 最小注文量
それぞれ解説していきます。
選び方1. 取引所形式で取引ができる
取引所形式で取引をしないと損をします。
暗号資産取引の形式は「販売所形式」と「取引所形式」の2種類ありますが、取引所形式で売買する方が圧倒的に手数料が安いです。
暗号資産取引所は取引所形式で取引ができるものを選びましょう。
今回紹介する暗号資産取引所4選は取引所形式を設けてあります。
暗号資産取引所 | 取引所形式 |
コインチェック | ○ |
ビットフライヤー | ○ |
bitbank | ○ |
GMOコイン | ○ |
「販売所形式」と「取引所形式」 の違いについては以下の記事で詳しく解説しているので是非ご覧ください。
あわせて読みたい
選び方2. セキュリティがしっかりしている
暗号資産取引所のセキュリティがしっかりしていないと資産を失ってしまうリスクが高まります。
そうならないために、どんな会社が運用しているか、またはセキュリティ実績を確認することが大切です。
セキュリティが万全な暗号資産取引所を利用しましょう。
暗号資産取引所 | 運営会社or実績 |
コインチェック | 東証一部上場のマネックスグループ傘下 |
ビットフライヤー | 仮想通貨取引所セキュリティ No.1 ※1 |
bitbank | 暗号資産取引所セキュリティ 日本一 ※2 |
GMOコイン | GMOインターネット(東証一部上場)グループ |
※2 2021年9月2日 CER.live調べ
選び方3. 各種手数料が安い
暗号資産取引には各種手数料がかかります。
そして、各種手数料は暗号資産取引所によって設定が異なります。
手数料を把握していないと、気づかないうちに損をしてしまいます。
暗号資産取引所ごとの手数料を把握し、 手数料の安い取引所を利用することが重要です。
手数料が安い暗号資産取引所を利用しましょう。
暗号資産取引所 | 入金手数料 | 出金手数料 | 取引所手数料 |
コインチェック | ■銀行振込 ・無料 ※ ■コンビニ入金 ・3万円未満:770円 ・3万円以上:1,018円 ■クイック入金 ・3万円未満:770円 ・3万円以上50万円未満:1,018円 ・50万円以上:入金金額 × 0.11% + 495円 |
407円 | 無料 |
ビットフライヤー | ■銀行振込 ・無料 ※ ■コンビニ入金 ・330円 ■クイック入金 ・住信SBIネット銀行からの入金:無料 ・住信SBIネット銀行以外からの入金:330円 |
■三井住友銀行に出金 ・3万円未満:220円 ・3万円以上:440円 ■三井住友銀行以外に出金 ・3万円未満:550円 ・3万円以上:770円 |
0.01~0.15% |
bitbank | 無料 ※ | 550円/770円(3万円以上) |
Maker:-0.02% |
GMOコイン | 無料 ※ | 無料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
※ 振込手数料は自己負担
参照:コインチェック公式HP、ビットフライヤー公式HP、bitbank公式HP、GMOコインHP(2022年1月19日時点)
選び方4. 取扱い銘柄数
取引所形式で取引できる銘柄は販売所形式に比べて少ないです。
ご自身が取引したい銘柄を取り扱っているか確認しましょう。
以下は、取引所形式の取扱い銘柄です。
暗号資産取引所 | 取引所形式の取扱い銘柄 |
コインチェック | ビットコイン(BTC) イーサリアム・クラシック(ETC) ファクトム(FCT) モナコイン(MONA) パレットトークン(PLT) |
ビットフライヤー | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) リップル(XRP) ステラルーメン(XLM) |
bitbank | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) オーエムジー(OMG) シンボル(XYM) チェーンリンク(LINK) メイカー(MKR) ボバネットワーク(BOBA) |
GMOコイン | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) ライトコイン(LTC) |
選び方5. 最小注文量
最低注文量とは、注文できる一番少ない数量のことです。
最低注文量が少ないほど、少額で投資ができるということです。
以下は、暗号資産取引所ごとのビットコインの最小注文量です。
暗号資産取引所 | 販売所形式 | 取引所形式 |
コインチェック | 円建てで500円相当額 BTC建てで0.001BTC(約4,500円 ※) | 0.005BTC(約22,500円 ※) かつ500円以上から |
ビットフライヤー | 0.00000001BTC(約1円 ※) | 0.001BTC(約4,500円 ※) |
bitbank | 0.00000001BTC(約1円 ※) | 0.0001BTC(約450円 ※) |
GMOコイン | 0.0001BTC(約4,500円 ※) | 0.0001BTC(約450円 ※) |
まとめ
上記の比較をまとめると以下になります。
暗号資産取引所ごとのおすすめの人(取引所形式)
コインチェック:手数料を安く、ある程度の資金でビットコインを取引したい人
ビットフライヤー:少額でビットコインを取引したい人
bitbank:取引所形式でいろいろな暗号資産を取引したい人
GMOコイン:手数料を安く、少額で資金でビットコインを取引したい人
おすすめ仮想通貨取引所
ここからは筆者がおすすめする仮想通貨取引所を紹介します。
Coincheck(コインチェック)
1つ目はCoincheck(コインチェック)です。
コインチェックは2012年に設立された仮想通貨取引所で、最近ではCMや広告でも目にするようになった知名度の高い仮想通貨取引所です。
おすすめポイント
おすすめポイント
・アプリダウンロード数No.1 ※
・国内最大級の取り扱い通貨数 ※
・販売所、取引所の手数料が無料
・東証一部上場のマネックスグループ傘下で、徹底したセキュリティ体制を構築
※2020年1月 - 12月(データ協力:App Annie)
※2020年12月金融庁暗号資産交換業者登録対象、Coincheck調べ
基本情報
項目 | 内容 |
取扱い銘柄(販売所) | 17種類 |
取扱い銘柄(取引所) | 5種類 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料~1,018円 (振込手数料は自己負担) |
出金手数料 | 407円 |
取引所アプリ対応 | × (ブラウザのみ) |
コインチェックの最大の魅力は、取引所手数料が無料なことです。
取引所形式で売買できる銘柄は5種類と多くはありませんが、ビットコインを扱っているので利用価値はかなり高いです。
ただ、取引所形式の売買はブラウザのみの対応になっているので、手軽さはやや劣ります。
ビットコインを手数料安く取引したい方におすすめできる暗号資産取引所です。
使ってみた感想
bitFlyer(ビットフライヤー)
2つ目はbitFlyer(ビットフライヤー)です。
ビットフライヤーは2014年に設立された仮想通貨取引所です。
おすすめポイント
おすすめポイント
・ビットコインの取引量 国内No.1 ※1
・仮想通貨取引所セキュリティ No.1 ※2
・100円から取引ができる
・Tポイントをビットコインと交換できる
※1 Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
※2 Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査。
基本情報
項目 | 内容 |
取扱い銘柄(販売所) | 15種類 |
取扱い銘柄(取引所) | 6種類 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 取引金額の0.01~0.15% |
入金手数料 | 無料~330円 (振込手数料は自己負担) |
出金手数料 | 220~770円 |
取引所アプリ対応 | ○ |
取引形式での売買がアプリに対応しているので、取引を手軽に行うことができます。
ただ、取引手数料が直近30日の取引量が10万円未満だと0.15%かかります。
1万円取引した場合、手数料が15円かかってくるので決して手数料が安いとは言えません。(以下参照)
使ってみた感想
bitbank(ビットバンク)
3つ目はbitbank(ビットバンク)です。
bitbankは2014年に設立された仮想通貨取引所です。
おすすめポイント
おすすめポイント
・仮想通貨取引量 国内No.1 ※
・取引所で取り扱っている銘柄が多い
・アプリで取引所の売買ができる
※ 2021年2月14日 CoinMarketCap調べ
基本情報
項目 | 内容 |
口座開設費用 | 無料 |
取扱い銘柄(販売所) | 12種類 |
取扱い銘柄(取引所) | 14種類 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | メイカー:-0.02% テイカー:0.12% (一部銘柄を除く) |
入金手数料 | 無料 (振込手数料は自己負担) |
出金手数料 | 550円/770円(3万円以上) |
取引所アプリ対応 | ○ |
GMOコイン
4つ目はGMOコインです。
GMOコインは2014年に設立された仮想通貨取引所です。
おすすめポイント
おすすめポイント
・オリコン顧客満足度 No.1 ※
・各種手数料が安い
・アプリで取引所の売買ができる
※2021年 オリコン顧客満足度調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位
基本情報
項目 | 内容 |
取扱い銘柄(販売所) | 14種類 |
取扱い銘柄(取引所) | 9種類 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
入金手数料 | 無料 (振込手数料は自己負担) |
出金手数料 | 無料 |
取引所アプリ対応 | ○ |
まとめ:売買したい暗号資産によって使い分けよう
以上、おすすめの仮想通貨取引所4選でした。
まとめると以下になります。
まとめ
コインチェック:手数料を安く、ある程度の資金でビットコインを取引したい人
ビットフライヤー:少額でビットコインを取引したい人
bitbank:取引所形式でいろいろな暗号資産を取引したい人
GMOコイン:手数料を安く、少額で資金でビットコインを取引したい人
暗号資産取引所によって取引にかかる手数料、取引できる銘柄が異なることがわかったと思います。
ご自身が取引したい銘柄によって暗号資産取引所を使い分けることで、手数料を抑えた損をしない取引を行うことができます。
どの暗号資産も無料で口座開設ができるので、この機会に開設してみてはいかがでしょうか。