「快適に作業がしたい」
在宅ワークの増加により、家で作業する人が増えた現在。
快適に作業ができるよう、デスク環境を整えようとする人が増えています。
この記事を書いている筆者も、ブログを始めてからデスク環境を整えました。
そこで今回は、筆者が快適に作業ができるように整えた、デスク環境を紹介します。

作業環境を整えたい。
作業効率を上げたい。
そんな想いを抱いている方のお役に立てれば光栄です。
PCデスク・チェア
備え付けの「IKEAデスク」
デスクは、引っ越した部屋に備えつけてあったIKEAのデスク。
横幅が広く、割と快適に使えています。
しかし、前使っていた人による、傷がちらほら。
どうやったらこんな傷がつくんだろう。
気になる。
塗ろうかな。
このイスすごい。「DOD スゴイっす」
チェアは、DODというアウトドアブランドのキャンプ用チェア。
その名も「スゴイッス」。
引越しの時にかさばらない、折り畳みの椅子が欲しくて購入。
包み込まれるような座り心地で、ついついだらけてしまう。
7パターンの高さ・角度調節が可能なので、シーンに合わせた使い方ができます。
メインPC・PCスタンド
クールなパソコン「MacBook Pro」
憧れのMacBook Pro。
奮発して買いました。
シンプルで洗練されたデザインでとてもクールです。
よりシンプルにするために、キーボードはひたがなが印字されていなくて、エンターキーが大きい「UK規格」を選びました。
本体には、スキンシールを貼っています。
デザインがいいので、大した作業をしていなくてもクールにきまります。
Amazonベストセラーのスタンド「BOYATA ノートPCスタンド」
姿勢良くMacBookで作業をしたいと思い購入した、BOYATAのノートPCスタンド。
MacBook Proとデザインの相性がよく、統一感があります。
角度調整の幅が広く、さまざまな画面高さで作業ができるので、とても使いやすいです。
首・肩の疲れが軽減され、快適に作業ができるようになりました。
メインモニター
USB-C出力・給電モニター「Dell P2419H」
作業エリア拡大を図り購入した、Dellのモニター。
USB-Cケーブル一本で、モニターへの出力とパソコンの充電ができるので、充電という概念がなくなり、配線もスッキリ。
画面が大きく、画質もきれい、デザインもスタイリッシュ。
モニター知識0で購入しましたが、作業効率も上がり、大満足の買い物ができました。
マウス・キーボード
新感覚のマウス「Logicool MX ERGO」
会社の上司に譲っていただいた、人生初のトラックボールマウス。
トラックボールを動かすだけで、マウスを操作できるのはかなり快適。
キーを割り当てられるボタンも6個あるので、作業効率が爆上がり。
普通のマウスには戻れません。
シンプルを極めたワイヤレスキーボード「Magic Keyboard」
MacBook ProをPCスタンドを使って使用できるように購入した、Magic Keyboard。
シンプルかつミニマルデザインでかっこよく、タイピングしやすい。
デザイン性と機能性を兼ね備えたキーボード。
バッテリー持ちもかなり優秀で、1回の充電で1ヶ月以上使用できます。
バッテリーがすぐなくなる、接続が途切れるなどの、ワイヤレスキーボードにありがちなストレスを感じません。
スピーカー
Anker Soundcore 3
DELLのモニターにスピーカーがないため購入した、Anker siundcore 3。
音に迫力があります。
MacBookのBluetoothスピーカーとして購入しましたが、映像と音のタイムラグがありました。
残念ですが、音楽を聴くときのみ使っています。
音楽に集中したいときには最適。
生活が変わるAIスピーカー「Echo Dot 第3世代」
スマートホームに憧れて購入した、AIスピーカーのアレクサ。
今では、生活に欠かせないものになっています。
現在は、照明、エアコン、ロボット掃除機を声で操作しており、
手や足を使わずに、家電を操作できるのは想像以上に快適。
家に召使いがいる感覚を味わえます。
汎用性が高いので、今後にも期待。
アレクサ Echo Dot第3世代の使用感レビューはこちら。
その他のガジェット
スマートな充電「2in1ワイヤレス充電器」
iPhone12 miniとAirPots Proをカッコよく充電したいと思い購入した、ブランド不明の2in1充電器。
置くだけで充電できるので、とてもスマート。
調整角度が広いので、好きな高さ、角度で充電でき、とても使いやすいです。
デスクの上もスッキリするので気に入っています。
光色パターンが豊富「Tao Toronics デスクスタンド」
購入時はベストセラーだった、Tao Toronicsのデスク照明。
12段階の光調節、5段階光色調節ができるので、気分にあった光で作業することができます。
ライトの角度が変わるところがお気に入り。
スマホアーム
YouTube動画用に使う、手元の映像を撮影するために購入した、スマホアーム。
アームを自由自在に動かし、固定できるので、理想のポジションにスマホを設置することができます。
寝ながらスマホを見るときにも最適です。
配線・収納
配線
配線は、ごちゃごちゃしているのが嫌なので、視界に入らない高さでまとめて、
電源プラグは、床に置くのが嫌なので、両面テープを使ってデスクにくっつけました。
これで日常の配線によるストレスから解消。
配線は、3Mのワンタッチベルトで結束しました。
取り外しもとても簡単で、かなり便利なアイテムです。
収納
デスク下に、ティッシュとMacBookケースや書類の収納をつくりました。
ティシュ収納は、無印良品のティッシュボックスを両面テープでデスクに固定しています。
使いたいときに手が届きやすく、生活感が出てしまうティッシュの存在感を消せるのでかなり満足しています。
MacBookケースや種類の収納は、100均のファイルボックスを両面テープで固定してつくりました。
少し不安定ですが、ここにケースや書類を入れることで、デスクの上がスッキリするので気に入っています。
結論:いまのところ満足
以上、駆け出しブロガーのデスク紹介でした。
今回紹介したものたちのおかげで、この記事を書くことができました。
ありがとう!
是非気になるものがあればコメントください!
この商品いいよってものがあれば教えて欲しいです!
-
-
【2021年最新 外で作業編】20代メンズのカバンの中身
-
-
【2022年最新 おでかけ編】20代メンズのカバンの中身