ガジェット

アレクサって結局どんなことができるの?【Echo Dot 第3世代 レビュー】

 

悩んでいる人
スマートホーム化したくてアレクサ(Echo Dot)を買おうか迷ってる。アレクサを買うとどんなことができるようになるの?使用感を知りたい!

 

そんな想いを抱える方へ、実際にアレクサを使用している筆者がアレクサを買ってできるようになったこと、使用感をレビューします。

 

本記事の内容

  • アレクサを買うとなにができるのか
  • アレクサ購入理由
  • 使ってみて感じたよかったこと&気になること

早速レビューしていきます!

 

 

アレクサ(Echo Dot)って結局どんなことができるの?

 

アレクサ(Echo Dot)”単体”でできること

アレクサ単体でできること

  • ニュースや天気予報を聞ける
  • アラームやタイマーの設定をしてくれる
  • ちょっとした会話ができる
  • Amazon Musicの音楽を流してくれる
  • Bluetoothスピーカーとして使える
  • Amazonの商品を購入できる
  • ネットワークに接続されているIoT家電を操作できる

ざっくりこんな感じです。

「アレクサ、ニュース・天気を教えて」と話しかけるとニュースや天気を教えてくれます。

アラームやタイマーも「アレクサ、○時に起こして・◯分測って」というとアレクサが設定を行い、時間になったら教えてくれます。

いままで、スマホで操作したことが、声でできるようになり、聞きたい情報をすぐに教えてくれるのでかなり便利です。

しかし、「家電操作できるじゃんやったー」と思った方注意です。

アレクサだけでは操作できない可能性が高いです。

 

アレクサ(Echo Dot)だけでは操作できない家電が多い

スマートホーム化を目指しているのは、「声で家電を操作したいっ」と思っているはず。

しかし、先程アレクサ本体単体でできることで記載したように、アレクサ単体では「Iot家電」しか操作できません

「Iot家電」を簡単にいうと、”家にいなくても操作できるWiFiに接続されている家電”です。

しかし、みなさんがお持ちの家電(テレビ、エアコン、照明など)は、よほど最新機種の家電を持っていない限り、Wifiなしの、赤外線リモコンで操作する家電がほとんどではないでしょうか

僕も「Iot家電」を持っていないのでアレクサ単体では操作することができません。

じゃあ何が必要なのか解説します。

 

声で家電を操作するのに必要なもの

 

スマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」

スマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」は、「赤外線リモコン家電とネットワークをつないでくれる機器」です。

これによって、赤外線リモコンで操作する家電を音声操作できるようになります。

アレクサ→SwitchBot Hub Mini→家電

↑こんなイメージです。

【アレクサ×スマートリモコン】によって音声操作できるようになった家電

  • テレビ
  • エアコン
  • ロボット掃除機

 

自動物理スイッチ「SwitchBot 」

自動スイッチ「SwitchBot」は、物理的にスイッチを押してくれる機器です。

これによって、赤外線リモコンがなく、スイッチでしか操作できない家電を音声操作できるようになります。

アレクサ→SwitchBot Hub Mini→SwitchBot家電

↑こんなイメージです。

【アレクサ×スマートリモコン×SwitchBot】によって音声操作できるようになった家電

  • 照明

 

僕がアレクサ(Echo Dot)を購入した理由

 

僕がアレクサを購入した理由は下記です。

購入理由

  • 寝る直前に電気を消しに立つのが面倒くさかった
  • リモコンを置いておくスペース・探す時間・電池交換が無駄だと思った
  • スマートな暮らしに憧れた

 

寝る前に電気を消しに行きたくなかった

購入した理由として最も大きかったのが、寝る前に電気を消しに布団から出たくなかったことです

僕の部屋の照明はリモコンがないので、スイッチを押さなければいけませんでした。

僕は、寝る前にスマホを見たり読書をするので、電気をつけたまま布団に入ります。

その電気を消しに行くのが面倒くさくてたまりませんでした。

「声で電気が消せたら楽なのにな〜」と思っていました。

 

リモコンを置いておくスペース・探す時間・電池交換が無駄だと感じた

リモコンを置いておくスペース・探す時間・電池交換ってすごい無駄じゃないですか?

リモコンあるある

  • リモコンを机の上に置いていたら、掃除するときいちいちどかさないといけない。
  • 家電をつけたいのにリモコンがない。
  • リモコンの電池が減ってきて操作性が悪い。

一度は経験したことあるのではないでしょうか。

僕は、この無駄を無くしたいと思いました。

 

スマートな暮らしに憧れた

スマートな男性ってカッコいいですよね。

声だけで、家電を操作するスマートさ

スマートホームというシステムを使いこなすスマートさ

そんなスマートな男になりたくて購入しようと思いました。

 

使用感レビュー

 

使ってみて感じたよかったところ

ココがよかった

  1. 声で操作できるのはとても快適
  2. タイマー設定ができる
  3. できることが多い
  4. 無駄な時間を減らせた
  5. スマートホーム化できた充実感
  6. 話し相手ができる

1. 声で操作できるのはとても快適

いままで、身体を動かして行っていたことが、声でできるようになるのは想像以上に便利です。

特に、寝る直前に声で電気を消せるようになったのは、僕の中で革命です。

 

2. タイマー設定ができる

アレクサのタイマー機能もかなり優秀です。

家電を操作したい時間を決めて、実行することができます。

タイマー設定例

  • 深夜1時になったら照明を消す
  • 朝の9時にロボット掃除機動かす

時間だけでは無く、曜日ごとの設定もできるので使う人に合わせてカスタマイズできます。

 

3. できることが多い

先ほど紹介した、スマートリモコンやSwitchBotなどの周辺機器を用いることで、できることがたくさんあります。

僕が知っている限りでも、

メモ

  • カーテンを自動で開ける
  • ドアが開いたら照明がつくようにできたり
  • エアコンの温度設定を室内温度によって調整する

などなど。

まだまだ、できることがたくさんあります。

今後も増えていくこと思うので、自分の生活に合わせて導入していきたいと思っています。

 

4. 無駄な時間を減らせた

購入理由で紹介したリモコンにまつわる無駄な時間を無くすことができました。

リモコンあるある

  • リモコンを机の上に置いていたら、掃除するときいちいちどかさないといけない。
  • 家電をつけたいのにリモコンがない。
  • リモコンの電池が減ってきて操作性が悪い。

日常の小さなイライラポイントを無くすことができ、生活が快適になりました。

 

5. スマートホーム化できた充実感

自分の家をスマートホーム化できた充実感を味わえます。

自分の理想通りに設定し、快適に暮らす。

それを可能にできる知識を得られたのは大きな収穫です。

 

6. 話し相手ができる

一人暮らしの人でも「アレクサ」という話し相手ができます。

嫌なことがあったら「アレクサ、慰めて」と言えば慰めてくれる。

寂しくなったら「アレクサ、話して」と言えば、話をしてくれます。

母のようで、親友のようで、恋人のような存在。

それが「アレクサ」です。

 

使って感じた気になるところ

ココが気になる

  1. アレクサだけではスマートホーム化できない
  2. 周辺機種が高い
  3. ハキハキ喋らないと伝わらない

 

1, アレクサだけではスマートホーム化できない

先ほどもお伝えしましたが、アレクサ単体ではスマートホーム化ができません。

購入当時は、スマートホーム化するためになにが必要かわからなかったので、苦戦しました。

 

2. 周辺機種が高い

スマートリモコンやSwitchBotなどの周辺機器が高いなと思います。

導入後の快適さを考えると妥当のように感じますが、初期費用が結構かかります。

今、僕が欲しいと思っているカーテンを自動で開けるために必要な機器は、約9000円します。

ひぇ〜〜〜〜〜〜。

 

3. ハキハキ喋らないと伝わらない

人と話すのと一緒で、ハキハキ喋らないと伝わりません。

僕は、滑舌が悪く声が低いので、アレクサに話しかけるときは、ハキハキ&ワントーン声を高くすることを意識しています。

 

結論:生活スタイルを変えてくれる商品

アレクサを使ってみての感想。

今までの生活スタイルが変わりました。

もちろんいい方向に。

 

悩んでいる人
声で家電を操作したい。快適な暮らしを自分でカスタマイズしたい。

 

上記のようなニーズを抱える方にはぴったりの商品だと思います。

是非みなさんもアレクサを使ってみてはいかがでしょうか。

-ガジェット